「話し合いにWebツール使いこなせていますか?」期間限定公開しました。
期間限定公開 2024年12月26日~2025年2月25日
こちらのページより、ご確認、ご活用ください。
※公開期間終了しました。
「話し合いにWebツール使いこなせていますか?」期間限定公開しました。
期間限定公開 2024年12月26日~2025年2月25日
こちらのページより、ご確認、ご活用ください。
※公開期間終了しました。
日時:2024年12月25日(水)12時~16時(申し込み22日まで)
場所:行田グリーンアリーナ、近隣ほ場(行田市大字和田1242)
【参加無料】
https://smartagri-navi.pref.saitama.lg.jp/event/2565
日時 2023年11月18日(土)16:30~19:00予定
参加方法 zoom 配信
(2023年11月20日~27日session1の要旨についてYouTube限定配信する予定です)
16:30~ オープニングsession 流行りに惑わされず、流行りを追いかける??
17:00~ session1 Webの道具は便利!!グループワークでChatGPTとGoogle Formsを使ってみた
18:00~ session2 またまたですが!?はだかの王様のふしぎ 2024
参加費 2500円(税込み)
申し込みフォームに、zoomアドレス、参加費の振込先等記載してありますのでご確認ください。お申込みいただけましたらメールにて内容が返信されます。
■■■■■■■■
オープニングsession
流行りに惑わされず、流行りを追いかける??
マーケティングのよもやま話
マーケティングに関して、このごろWebで見つけた、面白いと思った情報を徒然にお話しできればと思います。
session1
Webの道具は便利!!
グループワークでChatGPTとGoogle Formsを使ってみた
鋏と糊は使いようと言いますが、Webの道具も使いよう。道具の解説ではなく、使ってみたらこんなことができるよ、を、考えます。
グループワークって、みんなの意見を聞けるのはいいけれど、声の大きな人が全体の意見をコントロールしたがったり、その時間では本音が言えなかったりすること、ありませんか。
全てがこれで解決できるわけではありませんが、Webの道具なかなかのもの、役に立ちます。
今年、コンサルティングや講座などのいろんな場面で使ってみて、これならいろいろなグループワークで使えるなと考えました。研修や講座はもちろん、社内会議、特に新しいアイデアを考える会議、現場カイゼンを進める会議でも使えそう。
session2
またまたですが!?
はだかの王様のふしぎ 2024
王様が毎日高い洋服を着替えられるのに、活気のある街が形成できている統治ができているのに、まんまと詐欺師に騙されてはだかでパレードすることになってしまう。
揶揄されることばにもなる「はだかの王様」ですが、ものがたりの中には「こうしておけばよかったのに」のふしぎがいっぱい。
なんどか、講座にしてきましたが、あらためて2024年版をお話しできればと思います。
経営者が陥りやすいわな、組織が陥りやすいわな、一方で、自らのものさしに安住し、変化をきらうこころもち。
「変化を楽しもう」を、考えます。
■■■■■■■■
有限会社河野経営研究所は、1998年4月2日に法人登記し、本日で満25年、26期目になりました。
最初の仕事の小さな成功体験を糧に、中小企業診断士の新人がいきなり法人を設立し、右往左往しながら経営支援という事業をはじめ、たくさんの方々にご指導ご鞭撻を頂き、仕事を続けてくることができました。
経験を積めば積むほど、知識を得れば得るほど、自分の未熟さや、不甲斐なさを感じ、思うように走れないことに、忸怩たる思いを感じています。これからも、一層の研鑽を図りたいと思います。
SDGsの旗が振られる一方で、それを覆すような国際情勢や社会・経済・環境の変化があります。「変化」「改革」「革新」という言葉が闊歩していますが、本当は、変わっていくことを怖がっている社会のような気もします。
怖いから、変われない、変われないから少しでも違和感のあるものを拒絶する、違和感のあるものを共通の敵として仲間の結束を図る。結果として「同質」の安心感にすがり、「同質」を求めすぎてはいないでしょうか。
たかが25年ですが、現場に関わる仕事を通じて、変化のきっかけを提供できて来たと自負しています。その組織や人が、変わろうとする芽を見つけて引き出すのが私の仕事の一つだと考えています。
できない理由ばかり考えてしまうことは、本当は取り組みたいこと、だから、一歩踏み出す方法を考えることが大切。目標に向かって進んでいるのにうまくいかなかったら、方法を変えることが大切。
「経営のための技術」を提供し、「技術を生かす経営」創造し、「経営が分かる現場」を育成することで、課題に対応してまいります。
時代の流れに押し流されてしまうような小さな経営体ですが、組織と人の個性を大切にするコンサルティングサービスを、これからも提供していきたいと考えています。
「同質」ではなく、時に違和感を、感じられながらも進んでいく、「異質」であることを強みとして進んでまいりたいと思います。
これからも、よろしくお願い致します。
有限会社河野経営研究所
代表取締役 河野律子
農業経営の多角化(6次産業化)について、講座などで説明資料として配布してきました「農業経営の多角化を考える」を、各種資料からダウンロードできるようにしました。
ご興味のある方は参考にして頂ければ幸いです。
なお、著作物ですので、転載・転用についてはご遠慮ください。
サイトのデザイン、内容を見直しました。今後ともよろしくお願いします。